詳細情報
特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
新社会科の見方・考え方とは―と聞かれたら
みぬく かたる たんきゅうする
書誌
社会科教育
2009年3月号
著者
日詰 裕雄
ジャンル
社会
本文抜粋
子ども達にとっての「学び」は単に実用的だけではなく、日々のそして将来の生き方を豊かにするものでなければならない。この学びの過程で育む見方や考え方をみかたで織り込んでみる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新社会科の見方・考え方とは―と聞かれたら
自己と社会を捉え直す見方・考え方を!
社会科教育 2009年3月号
新社会科の見方・考え方とは―と聞かれたら
広く社会認識の基盤となる枠組
社会科教育 2009年3月号
特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
新社会科の見方・考え方をつくる言語力とは
社会科教育 2009年3月号
特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
調べて表現+考えて表現→授業はどう変わるか
社会科教育 2009年3月号
判断誘導型資料を見破るリテラシーのポイント
百見は、一作に如かず
社会科教育 2007年6月号
一覧を見る
検索履歴
新社会科の見方・考え方とは―と聞かれたら
みぬく かたる たんきゅうする
社会科教育 2009年3月号
自宅でできる研修を
本から学ぼう 【夏休みにお勧めの本】
いのちの対話
道徳教育 2003年9月号
小学校 2・3学期の教材研究と授業構想
【5年】たずねびと(光村図書5年)
実践国語研究 2020年9月号
教材作りに挑戦しよう
パネルシアター
板書の中にパネルを生かす
道徳教育 2003年9月号
小学校 2・3学期の教材研究と授業構想
【1年】おかゆの おなべ(光村図書1年下)
実践国語研究 2020年9月号
一覧を見る