詳細情報
特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
新社会科の見方・考え方とは―と聞かれたら
自己と社会を捉え直す見方・考え方を!
書誌
社会科教育
2009年3月号
著者
桐谷 正信
ジャンル
社会
本文抜粋
1 見方・考え方の角度 社会科の見方・考え方というと、「関心・意欲・態度」「思考・判断」「技能・表現」「知識・理解」の四観点で考えられることが多い。しかし、四観点は評価の観点であり、獲得した「学力」を分析的に捉えるためのものである。見た結果、考えた結果を判断するためのものである。それに対し、見方・考…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新社会科の見方・考え方とは―と聞かれたら
広く社会認識の基盤となる枠組
社会科教育 2009年3月号
新社会科の見方・考え方とは―と聞かれたら
みぬく かたる たんきゅうする
社会科教育 2009年3月号
特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
新社会科の見方・考え方をつくる言語力とは
社会科教育 2009年3月号
特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
調べて表現+考えて表現→授業はどう変わるか
社会科教育 2009年3月号
1 社会を見る目を育てる!「資料活用」授業デザイン
「資料読解スキル」を重視した社会科授業
社会科教育 2024年1月号
一覧を見る
検索履歴
新社会科の見方・考え方とは―と聞かれたら
自己と社会を捉え直す見方・考え方を!
社会科教育 2009年3月号
法則化中学の授業
堂々と英文法を教えよう
教室ツーウェイ 2000年9月号
TOSSランドに描く夢
TOSSランドで自分の夢をかなえよう
今や、TOSSランドは世界一の教育コンテンツをもったサイト集である。TOSSランドの最大の良さは、「参加者…
教室ツーウェイ 2000年9月号
“規律”があって“自由”もある=教室風景のイメージ
知的で自由な向山学級を追いかけて―教師は自らを磨くことしか道はない―
授業力&学級統率力 2012年1月号
我が家の食卓
テレビを見ない食卓を作りませんか
家庭教育ツーウェイ 2007年12月号
一覧を見る