詳細情報
特集 規律と自由=秩序ある教室づくりの技
“規律”があって“自由”もある=教室風景のイメージ
知的で自由な向山学級を追いかけて―教師は自らを磨くことしか道はない―
書誌
授業力&学級統率力
2012年1月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 驚きの教室風景 向山学級を初めて参観したのは、討論の授業の時だった。 討論が始まる前の、それぞれが調べ物をしている場面が強烈に記憶に残っている。一人で取り組んでいる子もいれば、二人で相談しているチームもある。席についている子もいれば、いない子もいる。椅子にきちんと座り、ノートに意見をまとめている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
規律と自由=教育における秩序を考える
規律(ブレーキ)と自由(アクセル)の仕分けで安全教育を
授業力&学級統率力 2012年1月号
規律と自由=教育における秩序を考える
規律と自由のバランスは「マナー」の習得である
授業力&学級統率力 2012年1月号
規律と自由=教育における秩序を考える
秩序とは規準を管理すること
授業力&学級統率力 2012年1月号
“規律”があって“自由”もある=教室風景のイメージ
枠があるから自由になれる
授業力&学級統率力 2012年1月号
“自由”でもって“規律”がある=教室風景のイメージ
自由が学級にあるかを見分ける四条件
授業力&学級統率力 2012年1月号
一覧を見る
検索履歴
“規律”があって“自由”もある=教室風景のイメージ
知的で自由な向山学級を追いかけて―教師は自らを磨くことしか道はない―
授業力&学級統率力 2012年1月号
我が家の食卓
テレビを見ない食卓を作りませんか
家庭教育ツーウェイ 2007年12月号
教材作りに挑戦しよう
お面・小道具
ちょっと くふうで いきいき授業
道徳教育 2003年9月号
有田編集長への質問コーナー 2
子どもの発言をどこで聞くか?/板書の構想を練るポイントは?他
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
総合的学習/環境・食の授業
水生生物を調べることで河川の水質が判定できる
教室ツーウェイ 2000年9月号
一覧を見る