詳細情報
特集 規律と自由=秩序ある教室づくりの技
規律と自由=教育における秩序を考える
秩序とは規準を管理すること
書誌
授業力&学級統率力
2012年1月号
著者
藤平 敦
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 「規律」=「規則」? 近年、学校や学級には多様な価値観を持つ子どもたちが増加している。そのため、教師は必要以上に秩序を維持しようとすることで、かえって指導を難しくしてしまっているという指摘が見られる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
規律と自由=教育における秩序を考える
規律(ブレーキ)と自由(アクセル)の仕分けで安全教育を
授業力&学級統率力 2012年1月号
規律と自由=教育における秩序を考える
規律と自由のバランスは「マナー」の習得である
授業力&学級統率力 2012年1月号
“規律”があって“自由”もある=教室風景のイメージ
知的で自由な向山学級を追いかけて―教師は自らを磨くことしか道はない―
授業力&学級統率力 2012年1月号
“規律”があって“自由”もある=教室風景のイメージ
枠があるから自由になれる
授業力&学級統率力 2012年1月号
“自由”でもって“規律”がある=教室風景のイメージ
自由が学級にあるかを見分ける四条件
授業力&学級統率力 2012年1月号
一覧を見る
検索履歴
規律と自由=教育における秩序を考える
秩序とは規準を管理すること
授業力&学級統率力 2012年1月号
新社会科の見方・考え方とは―と聞かれたら
自己と社会を捉え直す見方・考え方を!
社会科教育 2009年3月号
法則化中学の授業
堂々と英文法を教えよう
教室ツーウェイ 2000年9月号
TOSSランドに描く夢
TOSSランドで自分の夢をかなえよう
今や、TOSSランドは世界一の教育コンテンツをもったサイト集である。TOSSランドの最大の良さは、「参加者…
教室ツーウェイ 2000年9月号
“規律”があって“自由”もある=教室風景のイメージ
知的で自由な向山学級を追いかけて―教師は自らを磨くことしか道はない―
授業力&学級統率力 2012年1月号
一覧を見る