詳細情報
特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
新社会科の見方・考え方をつくる言語力とは
書誌
社会科教育
2009年3月号
著者
片上 宗二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに いったい、新社会科が求める社会的な見方・考え方(以下、「見方・考え方」と略)とは、どのようなものなのか。さらに、そのような「見方・考え方」は、どのような言語力によって育つのか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新社会科の見方・考え方とは―と聞かれたら
自己と社会を捉え直す見方・考え方を!
社会科教育 2009年3月号
新社会科の見方・考え方とは―と聞かれたら
広く社会認識の基盤となる枠組
社会科教育 2009年3月号
新社会科の見方・考え方とは―と聞かれたら
みぬく かたる たんきゅうする
社会科教育 2009年3月号
特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
調べて表現+考えて表現→授業はどう変わるか
社会科教育 2009年3月号
<社会科実践の温故知新>“地域課題の発見→解決”へのプランづくり=モデル実践とは
ポイントは「数量化」と「二段階問題解決の授業構成」
社会科教育 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
新社会科の見方・考え方をつくる言語力とは
社会科教育 2009年3月号
有田編集長への質問コーナー 1
校長だったら?/有効な時間の使い方他
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
学習をもっと面白く!板書で仕掛けるアイデア・ヒント
作文をもっと面白く!板書のアイデア・ヒント
国語教育 2014年11月号
検証実力アップ教材
子どもたちと教師に実力をつける!あかねこ計算スキル
教室ツーウェイ 2000年9月号
教育史に残る授業
「多摩川はだれのもの」の授業
「身近な切実な問題」を論争した、向山学級社会科集大成単元
教室ツーウェイ 2002年1月号
一覧を見る