詳細情報
特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
学習をもっと面白く!板書で仕掛けるアイデア・ヒント
作文をもっと面白く!板書のアイデア・ヒント
書誌
国語教育
2014年11月号
著者
岩田 史朗
ジャンル
国語
本文抜粋
一 何のために板書をするのか 作文の授業における板書は、このために行う。 モデルの提示 モデルの提示には、二つの目的がある。 一つ目は、どう書いてよいかわからない子どもの参考にさせる目的である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
板書―黒板のどこから&何から書き始める?―と訊かれたら
めあての板書で決まる授業の良し悪し
国語教育 2014年11月号
板書―黒板のどこから&何から書き始める?―と訊かれたら
右端にオリジナルの単元名を
国語教育 2014年11月号
板書―黒板のどこから&何から書き始める?―と訊かれたら
子供の思考は右から左へ、教師の思考は左から右へ
国語教育 2014年11月号
元気ハツラツ“板書”のニューモデル 小宇宙感覚で黒板空間を活用!楽しいスゴ技
ゲーム感覚を入れる楽しい板書ワザ
国語教育 2014年11月号
元気ハツラツ“板書”のニューモデル 小宇宙感覚で黒板空間を活用!楽しいスゴ技
陣取り感覚を入れる楽しい板書ワザ
国語教育 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
学習をもっと面白く!板書で仕掛けるアイデア・ヒント
作文をもっと面白く!板書のアイデア・ヒント
国語教育 2014年11月号
検証実力アップ教材
子どもたちと教師に実力をつける!あかねこ計算スキル
教室ツーウェイ 2000年9月号
教育史に残る授業
「多摩川はだれのもの」の授業
「身近な切実な問題」を論争した、向山学級社会科集大成単元
教室ツーウェイ 2002年1月号
総合的な学習の時間で行なう将棋指導 12
年間指導計画とその学習内容(第十二回)
総合的学習を創る 2007年3月号
理科力を育てる体験活動 11
発表の場があるから真剣になる
総合的学習を創る 2007年2月号
一覧を見る