詳細情報
特集 衝撃を与え続けた法則化の問題提起
教育史に残る授業
「多摩川はだれのもの」の授業
「身近な切実な問題」を論争した、向山学級社会科集大成単元
書誌
教室ツーウェイ
2002年1月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
六年生社会科政治分野の授業である。 一九八二年二月四日、調布大塚小学校公開発表時の単元である。 前年度、すなわち五年生時には向山氏は東京都研究員として、あの「工業地帯の仮説化とKJ法の授業」を発表している。その学級が向山型歴史学習を経験し、三学期に迎えた単元だ。向山型社会を追求する上で最も検討すべき…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教育史に残る授業
「多摩川はだれのもの」の授業
子どもの事実に立脚した実践
教室ツーウェイ 2002年1月号
あなたの授業のエビデンスレベルを上げる
《社会》三観点それぞれに向上が自覚・説明できる取り組みがある
教室ツーウェイ 2014年1月号
教科別 私の授業システム
社会
資料の読み取りから、指名無し討論へ
教室ツーウェイ 2013年7月号
できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【社会】
20 調べ学習が苦手な子ができるようになった事例
調べる内容・方法・表現方法を教える
教室ツーウェイ 2012年7月号
社会の指導技術セレクト6
【17 写真の読み取り】社会科授業が楽しくなる向山式指導法
教室ツーウェイ 2012年5月号
一覧を見る
検索履歴
教育史に残る授業
「多摩川はだれのもの」の授業
「身近な切実な問題」を論争した、向山学級社会科集大成単元
教室ツーウェイ 2002年1月号
一覧を見る