詳細情報
特集 プロの習慣に学ぶ“教科別授業システム”
教科別 私の授業システム
社会
資料の読み取りから、指名無し討論へ
書誌
教室ツーウェイ
2013年7月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の授業一時間の展開は、大枠で次のようになる。 1 資料から様々読み取らせる。 2 読み取ったことを交流する。 3 意見の異なる点について話し合う…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
インターネットで活用できるTOSSランド
社会
教科書単元の発問・指示、調べ学習の進め方がわかる秀作サイト
教室ツーウェイ 2001年11月号
教科別 私の授業システム
社会
1時間をパーツで、単元は続きものシリーズで
教室ツーウェイ 2013年7月号
教科別 私の授業システム
社会
箇条書きで書かせる
教室ツーウェイ 2013年7月号
インターネットで活用できるTOSSランド
社会
授業に使える写真満載。TOSS写真館
教室ツーウェイ 2001年11月号
あなたの授業のエビデンスレベルを上げる
《社会》三観点それぞれに向上が自覚・説明できる取り組みがある
教室ツーウェイ 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
教科別 私の授業システム
社会
資料の読み取りから、指名無し討論へ
教室ツーウェイ 2013年7月号
琉球の風《総合・修学旅行の手引き》 1
地域年中行事から見る八重山
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
向山型で作る楽しいボール運動
向山型ゲームの二重構造
ソフトバレーボール3
教室ツーウェイ 2007年12月号
小学校・実践授業の展開
高学年
複数の本や文章を関連付けて読む
実践国語研究 2016年9月号
向山型で作る楽しいボール運動
個人スキルはゲームで身につけさせる
サッカー1
教室ツーウェイ 2008年1月号
一覧を見る