詳細情報
特集 “同じ教材”で学力差が出る深〜い理由
あなたの授業のエビデンスレベルを上げる
《社会》三観点それぞれに向上が自覚・説明できる取り組みがある
書誌
教室ツーウェイ
2014年1月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
保護者会で数値を示して説明できる状態をイメージして、以下に述べる。 1 都道府県名と位置のテスト 四年生以上で定期的にテストをして実態を把握したい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科別 私の授業システム
社会
資料の読み取りから、指名無し討論へ
教室ツーウェイ 2013年7月号
できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【社会】
20 調べ学習が苦手な子ができるようになった事例
調べる内容・方法・表現方法を教える
教室ツーウェイ 2012年7月号
社会の指導技術セレクト6
【17 写真の読み取り】社会科授業が楽しくなる向山式指導法
教室ツーウェイ 2012年5月号
子どもが追究する向山型社会科指導の入門
一枚の絵(写真)を読み取る学習の指導*初心者でも追試できる社会科向山実践はこれだ
教室ツーウェイ 2007年12月号
なぜうまくいかなかったのか
社会の授業がうまくいかない
モノ、作業指示、地図帳・写真の活用で子ども達がのってくる
教室ツーウェイ 2007年9月号
一覧を見る
検索履歴
あなたの授業のエビデンスレベルを上げる
《社会》三観点それぞれに向上が自覚・説明できる取り組みがある
教室ツーウェイ 2014年1月号
編集長日記
教室ツーウェイ 2014年12月号
編集長日記
教室ツーウェイ 2015年3月号
心の健康・研究ネット発:子どもの学校ストレスとメンタルヘルス 7
心の健康授業を作る
学校マネジメント 2005年10月号
博報賞について
国語教育 2022年12月号
一覧を見る