詳細情報
特集 夏休みあけクラス再構築の急所
なぜうまくいかなかったのか
社会の授業がうまくいかない
モノ、作業指示、地図帳・写真の活用で子ども達がのってくる
書誌
教室ツーウェイ
2007年9月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
一 モノで子どもの関心意欲を高める 社会の授業が面白くない。子ども達がのってこない。そんなときは、モノを用意しよう。実物、レプリカ、写真、絵、グラフ資料、何でもいい。何も用意しない授業よりもずっとましだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なぜうまくいかなかったのか
社会の授業がうまくいかない
怖いから学ぶのだ
教室ツーウェイ 2007年9月号
あなたの授業のエビデンスレベルを上げる
《社会》三観点それぞれに向上が自覚・説明できる取り組みがある
教室ツーウェイ 2014年1月号
教科別 私の授業システム
社会
資料の読み取りから、指名無し討論へ
教室ツーウェイ 2013年7月号
できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【社会】
20 調べ学習が苦手な子ができるようになった事例
調べる内容・方法・表現方法を教える
教室ツーウェイ 2012年7月号
社会の指導技術セレクト6
【17 写真の読み取り】社会科授業が楽しくなる向山式指導法
教室ツーウェイ 2012年5月号
一覧を見る
検索履歴
なぜうまくいかなかったのか
社会の授業がうまくいかない
モノ、作業指示、地図帳・写真の活用で子ども達がのってくる
教室ツーウェイ 2007年9月号
発展教材はどんな場面で使うと効果的か
理科では体験的な学習を通し、比べる活動で
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
二学期初めは「シルバーの一週間」が大切 私の実践記
一学期末のリズムを取りもどさせる
教室ツーウェイ 2007年9月号
編集長日記
教室ツーウェイ 2007年9月号
心の健康・研究ネット発:子どもの学校ストレスとメンタルヘルス 5
子どものメンタルヘルスを把握する
学校マネジメント 2005年8月号
一覧を見る