詳細情報
向山型で作る楽しいボール運動
個人スキルはゲームで身につけさせる
サッカー1
書誌
教室ツーウェイ
2008年1月号
著者
浜井 俊洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今回から「サッカー」編。 サッカーの難しさは足でボールを扱うことにある。しかも、同じ非日常的な動作であっても、バレーボールの「弾く」という動作はわりと簡単には身につくが、サッカーの「蹴る」という動作は簡単には身につかない。そこで、今回は個人スキルを身につけるゲームを紹介する…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山型で作る楽しいボール運動
ゲームのコツ
サッカー3
教室ツーウェイ 2008年3月号
向山型で作る楽しいボール運動
オフ・ボールスキルでゲームを楽しむ
サッカー2
教室ツーウェイ 2008年2月号
向山型で作る楽しいボール運動
向山型ゲームの二重構造
ソフトバレーボール3
教室ツーウェイ 2007年12月号
向山型で作る楽しいボール運動
向山型ゲームの二重構造
ソフトバレーボール2
教室ツーウェイ 2007年11月号
向山型で作る楽しいボール運動
向山型ゲームの二重構造
ソフトバレーボール1
教室ツーウェイ 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
向山型で作る楽しいボール運動
個人スキルはゲームで身につけさせる
サッカー1
教室ツーウェイ 2008年1月号
小学校・実践授業の展開
高学年
「やまなし」 子供が主体的に学ぶための三つの手だて―17mのカワセミの恐怖 父の愛 「話し合いたい」が生ま…
実践国語研究 2016年7月号
琉球の風《総合・修学旅行の手引き》 9
「国際通り」からのびる迷路
沖縄生活文化の中心地
授業のネタ 教材開発 2004年9月号
第54回「博報賞」受賞 (国語教育領域)
愛知県 一般社団法人ハッピートークアカデミー協会
笑顔が広がる教室に!〜ハッピートー…
国語教育 2024年8月号
戦後の授業研究の歴史 12
成果を継承し課題と向き合い活力をひらく授業研究を
現代教育科学 2007年3月号
一覧を見る