詳細情報
戦後の授業研究の歴史 (第12回)
成果を継承し課題と向き合い活力をひらく授業研究を
書誌
現代教育科学
2007年3月号
著者
山下 政俊
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 戦後における教育と授業の大胆な概括 わが国の戦後の教育と授業を振り返り、それを大胆に概括してみよう。戦後まもなくは、戦前教育の真摯な反省と教育基本法体制の確立。アメリカ教育の受け入れ。それに基づく教師・国定教科書から子ども・生活・関心・意欲。教師の指導性から子どもの自発性。一斉学習からグループ学…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
戦後の授業研究の歴史 11
「小は大を叶える」授業研究
現代教育科学 2007年2月号
戦後の授業研究の歴史 10
透明化する子どもへの綴り方的注釈と教授学的注文の意義
現代教育科学 2007年1月号
戦後の授業研究の歴史 9
液状化した教師と子どもとの非対称関係
現代教育科学 2006年12月号
戦後の授業研究の歴史 8
問い追究する学力の形成に貢献してきた授業研究
現代教育科学 2006年11月号
戦後の授業研究の歴史 7
授業や学習の推進力を追究してきた授業研究
現代教育科学 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
戦後の授業研究の歴史 12
成果を継承し課題と向き合い活力をひらく授業研究を
現代教育科学 2007年3月号
編集長日記
教室ツーウェイ 2015年2月号
向山型で作る楽しいボール運動
オフ・ボールスキルでゲームを楽しむ
サッカー2
教室ツーウェイ 2008年2月号
社会の指導技術セレクト6
【17 写真の読み取り】社会科授業が楽しくなる向山式指導法
教室ツーウェイ 2012年5月号
向山型で作る楽しいボール運動
向山型ゲームの二重構造
ソフトバレーボール2
教室ツーウェイ 2007年11月号
一覧を見る