詳細情報
戦後の授業研究の歴史 (第10回)
透明化する子どもへの綴り方的注釈と教授学的注文の意義
書誌
現代教育科学
2007年1月号
著者
山下 政俊
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 子どもを立ち上がらせるもの 子どもが見えない。何を考えているのかわからない。まるで「透明人間」のようだ。今日の子どもがそのように評されてから久しい。こうしたことを聞くにつけ、思い出すことがある…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
戦後の授業研究の歴史 12
成果を継承し課題と向き合い活力をひらく授業研究を
現代教育科学 2007年3月号
戦後の授業研究の歴史 11
「小は大を叶える」授業研究
現代教育科学 2007年2月号
戦後の授業研究の歴史 9
液状化した教師と子どもとの非対称関係
現代教育科学 2006年12月号
戦後の授業研究の歴史 8
問い追究する学力の形成に貢献してきた授業研究
現代教育科学 2006年11月号
戦後の授業研究の歴史 7
授業や学習の推進力を追究してきた授業研究
現代教育科学 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
戦後の授業研究の歴史 10
透明化する子どもへの綴り方的注釈と教授学的注文の意義
現代教育科学 2007年1月号
小学校・実践授業の展開
高学年
子どもの心に火をつける
実践国語研究 2016年7月号
「実物写真」でよくわかる! 板書で見る社会科授業 9
中学校公民的分野/地方の自治と政治
「よりよい町づくりにむけて」政策提案の議論の板書
社会科教育 2016年12月号
「実物写真」でよくわかる! 板書で見る社会科授業 12
中学校地理的分野/日本の諸地域―中部地方―
農業概念の習得をめざす授業づくりに…
社会科教育 2017年3月号
博報賞について
国語教育 2024年8月号
一覧を見る