詳細情報
ミニ特集 実態調査を指導方針に生かす
四月に必ず行っておくべき実態調査
書誌
教室ツーウェイ
2010年5月号
著者
野ア 隆
本文抜粋
一 学力実態調査 四月に必ず行っておかなければいけないのは、前年度の学力実態調査である。 国語に関しては、前の学年の漢字五十問程度のテストを行う。算数は、教科書に載っている計算問題を二十問程度行う。例題等に出ている基本的な問題でよい。以前、三年生を担任したときには、かけ算九九のテストも実施した…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 実態調査を指導方針に生かす
実態調査は自分自身を守る
教室ツーウェイ 2010年5月号
ミニ特集 実態調査を指導方針に生かす
数値の伸びの背後にある、子どもの成長を見て指導方針を立てる
教室ツーウェイ 2010年5月号
ミニ特集 実態調査を指導方針に生かす
実態調査は指導に生かせるものに
教室ツーウェイ 2010年5月号
ミニ特集 実態調査を指導方針に生かす
中学生が荒れる原因は、小学校の算数指導法にある
教室ツーウェイ 2010年5月号
ミニ特集 実態調査を指導方針に生かす
実態調査を学校システム改善に生かす
教室ツーウェイ 2010年5月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 実態調査を指導方針に生かす
四月に必ず行っておくべき実態調査
教室ツーウェイ 2010年5月号
本の紹介
『自閉症支援の最前線―さまざまなアプローチ』
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
7 【授業最前線】主体的な学びにつなげる学習活動アイデア 中学校
公民的分野【私たちと現代社会】裁判を通じて,人権意識を高める授業づくり
社会科教育 2021年2月号
TOSS学生サークル(学生TOSSデー)
私を変えたTOSS家庭教師
教室ツーウェイ 2007年2月号
中学校・実践授業の展開
1学年/心に残る思いを伝えよう―作品を通して自分をみつめる―
実践国語研究 2012年9月号
一覧を見る