詳細情報
ミニ特集 実態調査を指導方針に生かす
実態調査を学校システム改善に生かす
書誌
教室ツーウェイ
2010年5月号
著者
松垣 和年
本文抜粋
高学年の担任になった。四月に私がやった実態調査は、「四年生までの整数の四則計算」と「前の学年の漢字」である。 なぜ四年生までの整数の計算なのか。それは、四年生までの計算ができることが将来その子が自立できるかどうかの分かれ目だからである。前の学年の漢字の実態調査には「うつしまるくん」を使った。最初のペ…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 実態調査を指導方針に生かす
実態調査は自分自身を守る
教室ツーウェイ 2010年5月号
ミニ特集 実態調査を指導方針に生かす
数値の伸びの背後にある、子どもの成長を見て指導方針を立てる
教室ツーウェイ 2010年5月号
ミニ特集 実態調査を指導方針に生かす
実態調査は指導に生かせるものに
教室ツーウェイ 2010年5月号
ミニ特集 実態調査を指導方針に生かす
中学生が荒れる原因は、小学校の算数指導法にある
教室ツーウェイ 2010年5月号
ミニ特集 実態調査を指導方針に生かす
四月に必ず行っておくべき実態調査
教室ツーウェイ 2010年5月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 実態調査を指導方針に生かす
実態調査を学校システム改善に生かす
教室ツーウェイ 2010年5月号
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―3月の布石
中学歴史/50年前、東京オリンピックを支えた日系二世イサム・ワダの気概
社会科教育 2014年3月号
道徳授業者のための必読ブックガイド
授業技術向上につながる本
子どもが考えたくなる授業づくりを支える至高の5冊!
道徳教育 2025年3月号
こんな場面=どんな指導が有効か
理屈で攻めてくる優等生への指導
授業力&学級統率力 2012年1月号
法則化中学の授業
子供に対して教師の責任を負う
教室ツーウェイ 2000年5月号
一覧を見る