関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 実態調査を指導方針に生かす
四月に必ず行っておくべき実態調査
書誌
教室ツーウェイ 2010年5月号
著者
野ア 隆
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 実態調査を指導方針に生かす
実態調査は自分自身を守る
書誌
教室ツーウェイ 2010年5月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
実態調査は、一年間の学級経営の方針を確定するために必要である。 「子どもの事実」をつかむことから、学級経営は立ち上がる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 実態調査を指導方針に生かす
数値の伸びの背後にある、子どもの成長を見て指導方針を立てる
書誌
教室ツーウェイ 2010年5月号
著者
中川 貴如
本文抜粋
二月に行ったうつしまるくん十分間視写。 教室には、心地良い鉛筆の音が響く。 子どもたちの眼差しも真剣だ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 実態調査を指導方針に生かす
実態調査は指導に生かせるものに
書誌
教室ツーウェイ 2010年5月号
著者
迫田 一弘
本文抜粋
1 実態調査 学力調査編 最低すべき実態調査は、国語と算数だ。 国語はまず漢字五十問。前学年で学習したものの中から出題する…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 実態調査を指導方針に生かす
中学生が荒れる原因は、小学校の算数指導法にある
書誌
教室ツーウェイ 2010年5月号
著者
井上 好文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
中学校に入学したばかりの新一年生を対象に、小学校の教科書レベルの基本的な計算問題だけの五〇問テストをやらせる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 実態調査を指導方針に生かす
実態調査を学校システム改善に生かす
書誌
教室ツーウェイ 2010年5月号
著者
松垣 和年
本文抜粋
高学年の担任になった。四月に私がやった実態調査は、「四年生までの整数の四則計算」と「前の学年の漢字」である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 倍得する教材・教具のユースウェア解説
百玉そろばんで授業導入を気もちよくスタートする
書誌
教室ツーウェイ 2012年11月号
著者
野ア 隆
本文抜粋
一 教室にいない 休み時間が終わり教室に行くと、三年生のA君はほとんどいない。四月最初は、なかなか教室に戻ってこなかった。そこで活用したのが、百玉そろばんだった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 少人数学級の効果と問題点
少人数指導のよさを発揮するために必要なこと
書誌
教室ツーウェイ 2011年4月号
著者
野ア 隆
本文抜粋
少人数指導のよさは、一人一人に目が行き届きやすいところにある。 算数で、学年を分けた段階別の少人数指導を行ったことがある。そのときの少人数指導の実態は、次の点において大きな違いが見られた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 授業導入 最初の15秒をどうするか
チャイムがなったらすぐ開始
書誌
教室ツーウェイ 2009年11月号
著者
野ア 隆
本文抜粋
一 すぐに始める チャイムがなると、すぐに授業を始める。 例えば、国語では 「漢字スキル。五番。最初の五つをします。はじめ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
環境教育最前線 (第40回)
総合的な学習の時間「環境」の導入に、CO2テキストが使えます!
書誌
教室ツーウェイ 2014年7月号
著者
野ア 隆
本文抜粋
総合的な学習の時間の導入で、環境教育テキストを活用した。 テキストは、基礎編『地球温暖化と二酸化炭素』である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
環境教育最前線 (第37回)
新しく追加された「鉄道」テキストは、子どもに大人気!
書誌
教室ツーウェイ 2014年4月号
著者
野ア 隆
本文抜粋
最新環境教育テキストの中で、子どもたちが一番興味を持ったのが、「地球にやさしい! 鉄道の工夫を知ろう」だった。このテキストは、新しく追加されたテキストである。鉄道などの乗り物は、興味を持っている子が多…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
環境教育最前線 (第34回)
総合的な学習の時間「環境」の導入に、CO2テキストが使えます!
書誌
教室ツーウェイ 2014年1月号
著者
野ア 隆
本文抜粋
総合的な学習の時間の導入で、環境教育テキストを活用した。 テキストは、基礎編『地球温暖化と二酸化炭素』である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
環境教育最前線 (第31回)
テキストの進め方をひと工夫
書誌
教室ツーウェイ 2013年10月号
著者
野ア 隆
本文抜粋
テキストを使うと、教師は安定した授業を進めることができる。 反面、テキストを進めるだけになってしまい、平坦な授業になりがちである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
環境教育最前線 (第28回)
セミナーに参加することで、最新の情報を知り、テキストの活用法が学べる
書誌
教室ツーウェイ 2013年7月号
著者
野ア 隆
本文抜粋
一 専門家の講演 毎年、最新環境教育(CO2等)に関わる教育セミナーが、全国各地で開催されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
環境教育最前線 (第25回)
環境教育テキストを使って授業しよう
書誌
教室ツーウェイ 2013年4月号
著者
野ア 隆
本文抜粋
一 環境教育テキストを使って授業しよう 環境教育を行う上で最適な教材が、最新環境教育研究会で作成したテキストです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障害の子が大反乱!「学び合い」「問題解決」授業
広がる「学び合い」授業を徹底検証する
「写す」「真似る」が認められない授業
「写す」「真似る」は、きちんとした学習行為である
書誌
教室ツーウェイ 2013年2月号
著者
野ア 隆
本文抜粋
一 写すことが学ぶこと 毎年五月に、硬筆展が行われる。共通のお手本があり、それが課題となる。 三年生まではマスに書くのだが、四年生以上は罫線になる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
環境教育最前線 (第22回)
HPからテキストを申し込めば、子ども達にすぐに授業できます!
書誌
教室ツーウェイ 2013年1月号
著者
野ア 隆
本文抜粋
一 充実したテキスト 環境教育を行う上で最適な教材が「最新環境教育(CO2)授業テキスト」です
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
環境教育最前線 (第19回)
環境テキストは、社会科や総合的な学習の時間にピッタリです
書誌
教室ツーウェイ 2012年10月号
著者
野ア 隆
本文抜粋
一 充実したテキスト 環境をテーマにしたテキストが、基礎テキストを含め計十四冊揃っている。 基礎テキストでは、環境問題の基本的な知識を教えることができる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 良いと思っている授業指導の“非常識”を衝く
授業でする特別支援対応の常識7
5 見通しを持たせるためにはどうすればいいのでしょうか
何をするのか予告し、不安を感じさせない配慮をする
書誌
教室ツーウェイ 2012年8月号
著者
野ア 隆
本文抜粋
一 見通しが持てないと不安になる 平山氏は、『発達障がい児本人の訴え』(東京教育技術研究所)の中で、次のように解説している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あの子ができた!TOSS開発の指導パーツ26
できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【体育】
1 跳び箱が跳べない子ができるようになった事例
腕に体重をかける感覚を向山式で忠実に体感させることが重要
書誌
教室ツーウェイ 2012年7月号
著者
野ア 隆
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 跳び箱が跳べない明確な理由 跳び箱が跳べない理由について、向山氏は『跳び箱は誰でも跳ばせられる』(明治図書)に、明確に書いている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
環境教育最前線 (第16回)
セミナーに参加して、環境に関する最新の情報を手に入れよう
書誌
教室ツーウェイ 2012年7月号
著者
野ア 隆
本文抜粋
一 専門家の講演 毎年、最新環境教育(CO2等)に関わる教育セミナーが、全国各地で開催されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
ゲームで盛り上がる!
ジャンケンゲーム・関所破り(体つくり運動)
楽しい体育の授業 2025年4月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
教材・授業開発研究所・空知支部による教材開発 12
悪魔の兵器 地雷
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
ミニ特集 図書館用シリーズの新しい流通システム
総合的学習のガイドブックとしておすすめです
教室ツーウェイ 2000年9月号
TOSSランドに期待する
「何でもある」より「ここにしかない」を目指せ
教室ツーウェイ 2000年9月号
今月のメッセージ
信じる
生活指導 2010年7月号
中学校 2・3学期の教材研究と授業構想
【1年】言葉がつなぐ世界遺産(教育出版1年)
実践国語研究 2020年9月号
一覧を見る