もくじ

教室ツーウェイ2013年4月号
特集 新年度準備=黄金の三日間チェックリスト
- 新年度準備 黄金の三日間に何をするのか・・・・・・
向山が主張してきた六つの方針
子ども全員の名前を出会い前日までに覚えていく
クラスの係・当番などのしくみをノートに書いておく
授業のルールについてノートに書いておく
最初の三日間で全員の子どもの「名前を呼んでほめる」
各教科三時間分の授業の流れをノートに書いておく
最初の授業の「模擬授業」を先輩教師などに見てもらう
毎年の新年度準備をシステム化する
初日から三日目まで時系列細案の書き方
一年間を効率的に過ごす教室環境チェック
毎年使える教材購入リスト
教室に置きたい便利グッズ一覧
子どもの持ち物 筆箱・お道具箱リスト
子どもの組織を設計する
子どもの名前 その覚え方と出会い前に覚える効果
座席の設計 初日の座らせ方と席替えの方法
当番活動・係活動リスト どの子も仕事を自覚し、伸びやかに動く指導例
活動のチェック 活動を簡単に確認するポイント
清掃・給食指導 安定させる指導のポイント
子どもの心を初日からつかむ授業の準備
出会いの授業各教科 必ず成功する授業プラン
教師の語り 初日で子どもの心をつかむ
教科書・ノート 使わせ方の指導で一年間が違う
学習の躾 これだけは最初に指導する
教材研究の仕方 二か月先までを意識する
ミニ特集 教材選択が教室の一年を左右する
授業の原則 (第25回)
授業の力量をみがく (第25回)
編集前記
・・・・・・グラビア
酒井式2013 (第1回)
- シナリオ「さくらとぼく・わたし」・・・・・・
全国ペーパーチャレラン (第251回)
- ルール・応募方法・・・・・・・・
- 計算迷路チャレラン・・・・・・・・
- (1月号)ランキング/応募者からの手紙・・・・・・・・
教科指導の基本
国語 (第25回)
算数 (第25回)
理科 (第25回)
社会 (第25回)
体育 (第25回)
音楽 (第25回)
生活指導 (第25回)
道徳 (第25回)
英会話 (第25回)
続・向山洋一を追って (第103回)
向山実践の原理・原則 (第229回)
TOSS保険は教師を助ける (第5回)
議員さんに議会で質問してもらいたいこと (第5回)
特別支援の授業
日本最先端 翔和学園 (第25回)
特別支援の授業
特別支援教育の課題 (第13回)
特別支援の授業
中学で生まれたドラマ (第25回)
笑顔で教えて笑顔でほめる (第25回)
医療連携での模擬授業 (第25回)
保護者・教師セミナーで訴えたこと (第25回)
そうだったのかとわかった授業 (第25回)
社会貢献活動
まちづくり活動展開中 (第25回)
- 行政の皆さんと協働しよう・・・・・・
わが地域のまちづくり活動 (第25回)
- 第一回親守詩ふくしま大会・・・・・・
食育・食卓教育 (第25回)
観光立国教育 (第25回)
子どものコミュニケーション能力を育てる郵便教育 (第25回)
環境教育最前線 (第25回)
教科書・教具のユースウェア
算数教科書の使い方
スキルの使い方
かるたの使い方
なわとびの使い方
新卒時代*挫折をのりこえてきた (第25回)
- サークルで学んだこと、身につけたこと・・・・・・
- 時間を守る・・・・・・
学生時代 (第25回)
全国サークル案内 (第25回)
Free Way 読者のページ
編集長日記
・・・・・・TOSS最新講座情報