詳細情報
教科書・教具のユースウェア
なわとびの使い方
スーパーとびなわ
書誌
教室ツーウェイ
2013年4月号
著者
根津 盛吾
本文抜粋
1 保護者に紹介する際の工夫 スーパーとびなわは、すぐれ教材だが、よいからと言って自然に普及していくわけではない。 最近、特に感じているのが、家庭の事情によって「値段ありき。安価がよい」と判断する向きが確かにあることだ。ホームセンターで百円程度で購入できるなわも実際にあるからである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なわとびの使い方
「良さ」を理解しやすい解説入りの注文袋+具体的エピソード
教室ツーウェイ 2014年12月号
なわとびの使い方
向山型指導法の底流にある「やさしさ」を身に付けたい
教室ツーウェイ 2014年10月号
なわとびの使い方
あや跳びを成功させた湯泉氏の指導法の工夫
教室ツーウェイ 2014年8月号
なわとびの使い方
今、子どもたちの憧れの技。二重跳びはスーパーとびなわで成功させる。
教室ツーウェイ 2014年6月号
なわとびの使い方
今、この時期にすぐれた教材・教具を子どもたちの手に届けることこそ、教師の第一の仕事だ。そのために価値を再確認しよう
教室ツーウェイ 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
なわとびの使い方
スーパーとびなわ
教室ツーウェイ 2013年4月号
特集 食育の授業―面白くて考えさせる31選
食でミニ討論:考えさせるトレードオフとは
総合的学習を創る 2006年5月号
一覧を見る