詳細情報
教科書・教具のユースウェア
なわとびの使い方
今、この時期にすぐれた教材・教具を子どもたちの手に届けることこそ、教師の第一の仕事だ。そのために価値を再確認しよう
書誌
教室ツーウェイ
2014年4月号
著者
根津 盛吾
本文抜粋
この号が発刊される時期は年度末から新年度への移行期。すぐれた教材・教具を子どもたちの手に届ける絶好の機会だ。 これこそ教師の第一の仕事だ。 スーパーとびなわには、すぐれた教育思想と具体的な教育方法が内在されている。単なる「縄」を紹介しているのではなく、子どもたちが上達していく「指導法の知恵と工夫」が…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なわとびの使い方
「良さ」を理解しやすい解説入りの注文袋+具体的エピソード
教室ツーウェイ 2014年12月号
なわとびの使い方
向山型指導法の底流にある「やさしさ」を身に付けたい
教室ツーウェイ 2014年10月号
なわとびの使い方
あや跳びを成功させた湯泉氏の指導法の工夫
教室ツーウェイ 2014年8月号
なわとびの使い方
今、子どもたちの憧れの技。二重跳びはスーパーとびなわで成功させる。
教室ツーウェイ 2014年6月号
なわとびの使い方
ハードウェア・ソフトウェア・ユースウェアの3点セットがドラマを生む
教室ツーウェイ 2014年2月号
一覧を見る
検索履歴
なわとびの使い方
今、この時期にすぐれた教材・教具を子どもたちの手に届けることこそ、教師の第一の仕事だ。そのために価値を再確認しよう
教室ツーウェイ 2014年4月号
入門 知的授業の組み立て方のコツ
「目利き」は組み立て技術を解析する
向山型国語教え方教室 2006年12月号
なわとびの使い方
向山型指導法の底流にある「やさしさ」を身に付けたい
教室ツーウェイ 2014年10月号
一覧を見る