詳細情報
教科書・教具のユースウェア
なわとびの使い方
向山型指導法の底流にある「やさしさ」を身に付けたい
書誌
教室ツーウェイ
2014年10月号
著者
根津 盛吾
本文抜粋
学校対抗の運動会のリレー競技。ある年の代表四人を向山氏が指導した。向山氏指導の四人は他校の選手に「ぶっちぎりの差」をつけたという。四人で走ったとして、一人当たり三秒四秒は差をつけただろう。学校代表選手が集まる大会でここまで大きな差が生じたのだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なわとびの使い方
「良さ」を理解しやすい解説入りの注文袋+具体的エピソード
教室ツーウェイ 2014年12月号
なわとびの使い方
あや跳びを成功させた湯泉氏の指導法の工夫
教室ツーウェイ 2014年8月号
なわとびの使い方
今、子どもたちの憧れの技。二重跳びはスーパーとびなわで成功させる。
教室ツーウェイ 2014年6月号
なわとびの使い方
今、この時期にすぐれた教材・教具を子どもたちの手に届けることこそ、教師の第一の仕事だ。そのために価値を再確認しよう
教室ツーウェイ 2014年4月号
なわとびの使い方
ハードウェア・ソフトウェア・ユースウェアの3点セットがドラマを生む
教室ツーウェイ 2014年2月号
一覧を見る
検索履歴
なわとびの使い方
向山型指導法の底流にある「やさしさ」を身に付けたい
教室ツーウェイ 2014年10月号
最低基準の「新教科書」を補う発展教材の開発
5〜6年の国語教科書のどこを補うか
国語教育 2002年8月号
一覧を見る