詳細情報
教科書・教具のユースウェア
なわとびの使い方
「良さ」を理解しやすい解説入りの注文袋+具体的エピソード
書誌
教室ツーウェイ
2014年12月号
著者
根津 盛吾
本文抜粋
一 シーズン到来 冬休み前のこの時期に「なわとび運動」を導入する先生方も多いと聞く。多くの子どもたちに「跳べた! できた!」という成功体験を味わってもらいたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なわとびの使い方
向山型指導法の底流にある「やさしさ」を身に付けたい
教室ツーウェイ 2014年10月号
なわとびの使い方
あや跳びを成功させた湯泉氏の指導法の工夫
教室ツーウェイ 2014年8月号
なわとびの使い方
今、子どもたちの憧れの技。二重跳びはスーパーとびなわで成功させる。
教室ツーウェイ 2014年6月号
なわとびの使い方
今、この時期にすぐれた教材・教具を子どもたちの手に届けることこそ、教師の第一の仕事だ。そのために価値を再確認しよう
教室ツーウェイ 2014年4月号
なわとびの使い方
ハードウェア・ソフトウェア・ユースウェアの3点セットがドラマを生む
教室ツーウェイ 2014年2月号
一覧を見る
検索履歴
なわとびの使い方
「良さ」を理解しやすい解説入りの注文袋+具体的エピソード
教室ツーウェイ 2014年12月号
中学校の国語を改革する 12
小学校の実践に学ぶ
実践国語研究 2009年3月号
四天王のエンタメ授業術 4
今月のお題:もうすぐ夏休み!宿題にひと工夫するとしたら?
【俵原正仁先生の回答】四択問題。一つはボケろ!
授業力&学級経営力 2020年7月号
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 6
4年〈押さえどころと授業の組み立て〉
小数の表し方
向山型算数教え方教室 2011年9月号
一覧を見る