詳細情報
中学校の国語を改革する (第12回)
小学校の実践に学ぶ
書誌
実践国語研究
2009年3月号
著者
田沼 良宣
ジャンル
国語
本文抜粋
前号では、「我が国の言語文化に触れて感性や情緒をはぐくむこと」について、伝統的な言語文化である古典を題材とした実践例を取り上げた。本号では、感性や情緒をはぐくむ文学の読みについて考察したい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校の国語を改革する 11
感性や情緒をはぐくむ
実践国語研究 2009年1月号
中学校の国語を改革する 10
合意形成能力を育成する
実践国語研究 2008年11月号
中学校の国語を改革する 9
言語活動例を有機的に関連付ける
実践国語研究 2008年9月号
中学校の国語を改革する 8
思考と表現を一体化する
実践国語研究 2008年7月号
中学校の国語を改革する 7
「伝え合う力」はもう古い!?
実践国語研究 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
中学校の国語を改革する 12
小学校の実践に学ぶ
実践国語研究 2009年3月号
四天王のエンタメ授業術 4
今月のお題:もうすぐ夏休み!宿題にひと工夫するとしたら?
【俵原正仁先生の回答】四択問題。一つはボケろ!
授業力&学級経営力 2020年7月号
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 6
4年〈押さえどころと授業の組み立て〉
小数の表し方
向山型算数教え方教室 2011年9月号
一覧を見る