詳細情報
中学校の国語を改革する (第8回)
思考と表現を一体化する
書誌
実践国語研究
2008年7月号
著者
田沼 良宣
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読解プロセスの活用 前号では、新学習指導要領のもと、重点的に育成すべき三つの能力について述べた。本号では、その中から「言葉を通して的確に理解し、論理的に思考し表現する能力」を取り上げ、育成方法等の考察をおこなう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校の国語を改革する 12
小学校の実践に学ぶ
実践国語研究 2009年3月号
中学校の国語を改革する 11
感性や情緒をはぐくむ
実践国語研究 2009年1月号
中学校の国語を改革する 10
合意形成能力を育成する
実践国語研究 2008年11月号
中学校の国語を改革する 9
言語活動例を有機的に関連付ける
実践国語研究 2008年9月号
中学校の国語を改革する 7
「伝え合う力」はもう古い!?
実践国語研究 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
中学校の国語を改革する 8
思考と表現を一体化する
実践国語研究 2008年7月号
中学校の少人数指導でのメリット・デメリット
英語の場合
「習熟度少人数のメリット」を本当のメリットに
授業研究21 2004年6月号
どうしても考えたくなる! 発問にこだわった授業開きのアイデア5
中学校/教材『いのちのおはなし』(出典:講談社)
道徳教育 2025年4月号
「漢字文化の授業」がなぜ必要か 6
漢字の学習構造改革―読み先習の取り組み
国語教育 2002年9月号
2学期におススメ! 小学校5・6年の授業
虹の色を,ワード・サーチ・パズルで
授業力&学級経営力 2017年8月号
一覧を見る