詳細情報
「漢字文化の授業」がなぜ必要か (第6回)
漢字の学習構造改革―読み先習の取り組み
書誌
国語教育
2002年9月号
著者
森川 敦子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 漢字の学習構造改革、三つの論点 漢字の学習構造改革の主な研究課題は、現在のところ、次に挙げる三点である。 漢字の読み書き同習は、漢字学習の歴史的教育を逸脱して…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「漢字文化の授業」がなぜ必要か 12
漢字が子どもの知性を育てる
国語教育 2003年3月号
「漢字文化の授業」がなぜ必要か 10
子ども達が集中して取り組み、教室がシーンとなる直写指導
国語教育 2003年1月号
「漢字文化の授業」がなぜ必要か 8
漢字の学習構造改革―研究の方向と今後の課題
国語教育 2002年11月号
「漢字文化の授業」がなぜ必要か 4
漢字の学習構造改革は、漢字の読み書き指導、漢字文化をも含んだ大テーマである
国語教育 2002年7月号
「漢字文化の授業」がなぜ必要か 2
子どもの知的好奇心を刺激する漢字文化
国語教育 2002年5月号
一覧を見る
検索履歴
「漢字文化の授業」がなぜ必要か 6
漢字の学習構造改革―読み先習の取り組み
国語教育 2002年9月号
2学期におススメ! 小学校5・6年の授業
虹の色を,ワード・サーチ・パズルで
授業力&学級経営力 2017年8月号
到達目標を明確にした授業づくりのコツ―基礎・基本となる言語技能の習得をめざす
高学年/三つの視点から授業をつくる
国語教育 2002年9月号
到達目標を明確にした授業づくりのコツ―基礎・基本となる言語技能の習得をめざす
中学年/音読できないことには始まらない
国語教育 2002年9月号
「視写」を授業にどう生かすか
小学校/視写を軸として説明的文章を読む
国語教育 2002年7月号
一覧を見る