詳細情報
「漢字文化の授業」がなぜ必要か (第8回)
漢字の学習構造改革―研究の方向と今後の課題
書誌
国語教育
2002年11月号
著者
森川 敦子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 研究課題の設定 漢字の学習構造改革は、昨年八月、向山氏の呼びかけによって始まった。約十ヶ月間の研究成果を発表する場として、第四回TOSS漢字の学習構造改革・漢字文化セミナーが開催された…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「漢字文化の授業」がなぜ必要か 12
漢字が子どもの知性を育てる
国語教育 2003年3月号
「漢字文化の授業」がなぜ必要か 10
子ども達が集中して取り組み、教室がシーンとなる直写指導
国語教育 2003年1月号
「漢字文化の授業」がなぜ必要か 6
漢字の学習構造改革―読み先習の取り組み
国語教育 2002年9月号
「漢字文化の授業」がなぜ必要か 4
漢字の学習構造改革は、漢字の読み書き指導、漢字文化をも含んだ大テーマである
国語教育 2002年7月号
「漢字文化の授業」がなぜ必要か 2
子どもの知的好奇心を刺激する漢字文化
国語教育 2002年5月号
一覧を見る
検索履歴
「漢字文化の授業」がなぜ必要か 8
漢字の学習構造改革―研究の方向と今後の課題
国語教育 2002年11月号
健全な人格形成につながる規範意識の育成―褒める場面・叱る場面で考える
どうすれば子どものこころに届けられるか
学校マネジメント 2009年12月号
多様な学習の仕方を学級につくる―私の工夫
多様な学びをつくる授業経営
心を育てる学級経営 2000年10月号
求められる統率力と自己評価のポイント
主任の統率力と自己評価のポイント
学校マネジメント 2006年4月号
学校マネジメントで必要とする統率力―教職員の統率と生徒の統率―違う点と同じ点―
全都道府県七百会場TOSSデーセミナー成功の理由
学校マネジメント 2006年4月号
一覧を見る