詳細情報
中学校の国語を改革する (第10回)
合意形成能力を育成する
書誌
実践国語研究
2008年11月号
著者
田沼 良宣
ジャンル
国語
本文抜粋
本号では、「互いの立場や考えを尊重して言葉で伝え合う能力」の育成方法等について、「話すこと・聞くこと」領域の実践例を中心に考察する。 一 合意形成能力を育成する…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校の国語を改革する 12
小学校の実践に学ぶ
実践国語研究 2009年3月号
中学校の国語を改革する 11
感性や情緒をはぐくむ
実践国語研究 2009年1月号
中学校の国語を改革する 9
言語活動例を有機的に関連付ける
実践国語研究 2008年9月号
中学校の国語を改革する 8
思考と表現を一体化する
実践国語研究 2008年7月号
中学校の国語を改革する 7
「伝え合う力」はもう古い!?
実践国語研究 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
中学校の国語を改革する 10
合意形成能力を育成する
実践国語研究 2008年11月号
道徳 31
道徳授業づくり講座4
教科化に向けて「修身」を振り返る
教室ツーウェイ 2013年10月号
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン 43
高学年/「計算式チャレラン」
算数教科書教え方教室 2013年10月号
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
2年/大切なことはしつこいくらい繰り返す
向山型算数教え方教室 2008年1月号
国語科授業で「考えさせる」追い込み方
書く能力をつけることで考える力をつける
授業研究21 2006年7月号
一覧を見る