詳細情報
教科指導の基本
道徳 (第31回)
道徳授業づくり講座4
教科化に向けて「修身」を振り返る
書誌
教室ツーウェイ
2013年10月号
著者
河田 孝文
ジャンル
道徳
本文抜粋
修身=戦争。このように考える教師は多い。しかし、違う。 根拠は3つ。 @修身の「言葉」の由来 修身という言葉は、四書五経の1つである『大学』から来ている。「大学經一章 自天子以至庶人、壹是皆以脩身爲本…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳 45
歴史の表舞台に登場しない人物の偉業を授業するA
教室ツーウェイ 2014年12月号
道徳 43
歴史の表舞台に登場しない人物の偉業を授業する@
教室ツーウェイ 2014年10月号
道徳 41
準備いらずで盛り上がる道徳授業のフォーム
教室ツーウェイ 2014年8月号
道徳 39
教える内容に優先順位をつける
教室ツーウェイ 2014年6月号
道徳 37
教科化道徳の時間は、ライフスキルの時間である
教室ツーウェイ 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
道徳 31
道徳授業づくり講座4
教科化に向けて「修身」を振り返る
教室ツーウェイ 2013年10月号
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン 43
高学年/「計算式チャレラン」
算数教科書教え方教室 2013年10月号
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
2年/大切なことはしつこいくらい繰り返す
向山型算数教え方教室 2008年1月号
国語科授業で「考えさせる」追い込み方
書く能力をつけることで考える力をつける
授業研究21 2006年7月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【第2学年】もっと大きい数をしらべよう
10000までの数
楽しい算数の授業 2008年3月号
一覧を見る