詳細情報
教科指導の基本
道徳 (第45回)
歴史の表舞台に登場しない人物の偉業を授業するA
書誌
教室ツーウェイ
2014年12月号
著者
河田 孝文
ジャンル
道徳
本文抜粋
12 当時の新聞。大きくして見てみましょう。 気づいたことを、隣近所で相談。 →漢字とハングル文字が混ざっています。 13 井上はハングルを復活させたいわけではなく、識字率をあげたかったのです。そのためには、漢字だけじゃだめだ。ハングルだけじゃだめだ。そして、合体させました。漢字+ハングル文字。気づ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳 43
歴史の表舞台に登場しない人物の偉業を授業する@
教室ツーウェイ 2014年10月号
道徳 41
準備いらずで盛り上がる道徳授業のフォーム
教室ツーウェイ 2014年8月号
道徳 39
教える内容に優先順位をつける
教室ツーウェイ 2014年6月号
道徳 37
教科化道徳の時間は、ライフスキルの時間である
教室ツーウェイ 2014年4月号
道徳 35
道徳授業づくり講座6 教科化の道徳授業を実現する
教室ツーウェイ 2014年2月号
一覧を見る
検索履歴
道徳 45
歴史の表舞台に登場しない人物の偉業を授業するA
教室ツーウェイ 2014年12月号
汗びっしょり体力づくり 1
じゃんけんゲームで体力向上
楽しい体育の授業 2014年4月号
小学校の実践授業の展開
中学年/論理的表現を自覚し、質を高める説明文の授業―「花を見つける手がかり」の実践を通して―
実践国語研究 2011年1月号
算数科教育―私の提案 9
授業をする前に算数教師がすべきこと
楽しい算数の授業 2011年12月号
新学習指導要領と中学校数学科の授業づくり 2
新学習指導要領が目指す資質・能力ベイスの学びとは
数学教育 2018年5月号
一覧を見る