詳細情報
特集 授業で「考えさせる」追い込み方
国語科授業で「考えさせる」追い込み方
書く能力をつけることで考える力をつける
書誌
授業研究21
2006年7月号
著者
松藤 司
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 中央教育審議会の審議経過報告 中央教育審議会が答申を出した。国語科について特徴的なことがいくつか出されている。書くことに関してまとめてみた
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
各教科で育てる「思考力」とは
国語科で「考える習慣」づくりの決め手
言葉を使って論理的に考える習慣づくり
授業研究21 2006年7月号
国語科授業で「考えさせる」追い込み方
条件つきの物語作りで考えさせる
授業研究21 2006年7月号
国語科授業で「考えさせる」追い込み方
キーワードは「なぜ」
授業研究21 2006年7月号
国語科授業で「考えさせる」追い込み方
中学生を追い込むための多様な工夫を
授業研究21 2006年7月号
基礎・基本を身に付けさせる「授業の技術」
国語科
国語科評定のない国語の授業では基礎・基本は身に付かない
授業研究21 臨時増刊 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
国語科授業で「考えさせる」追い込み方
書く能力をつけることで考える力をつける
授業研究21 2006年7月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【第2学年】もっと大きい数をしらべよう
10000までの数
楽しい算数の授業 2008年3月号
低学年
(ボールけり遊び)変化のある繰り返しでボールと仲良しになる!
楽しい体育の授業 2008年12月号
算数科教育―私の提案 3
電卓と、教科書離れで、Myコース
楽しい算数の授業 2011年6月号
一覧を見る