詳細情報
中学校の国語を改革する (第9回)
言語活動例を有機的に関連付ける
書誌
実践国語研究
2008年9月号
著者
田沼 良宣
ジャンル
国語
本文抜粋
前号は、PISA型「読解力」の「読解プロセス」を効果的に活用した「論理的に思考し表現する能力」の育成について述べた。新学習指導要領には、PISA型「読解力」の考え方が反映され、「内容」に盛り込まれている。それを「言語活動例」から考察したい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校の国語を改革する 12
小学校の実践に学ぶ
実践国語研究 2009年3月号
中学校の国語を改革する 11
感性や情緒をはぐくむ
実践国語研究 2009年1月号
中学校の国語を改革する 10
合意形成能力を育成する
実践国語研究 2008年11月号
中学校の国語を改革する 8
思考と表現を一体化する
実践国語研究 2008年7月号
中学校の国語を改革する 7
「伝え合う力」はもう古い!?
実践国語研究 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
中学校の国語を改革する 9
言語活動例を有機的に関連付ける
実践国語研究 2008年9月号
小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり 9
「読むこと(文学的文章)」の単元における「問い」の追究(2)
国語教育 2023年12月号
道徳授業の「深い学び」への質的転換〜池田学級35時間参観記 8
自作教材で実践! 「桐郷小のお母さん」
道徳教育 2018年11月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
中学年/国語力の発揮、獲得の場を保障する
実践国語研究 2008年9月号
【コラム】小学校/話すこと・聞くことの改訂を受けて
活用できる音声言語能力の育成
実践国語研究 2008年7月号
一覧を見る