詳細情報
特集 新年度準備=黄金の三日間チェックリスト
毎年の新年度準備をシステム化する
初日から三日目まで時系列細案の書き方
細案作りはシステム作りである
書誌
教室ツーウェイ
2013年4月号
著者
松崎 力
本文抜粋
1 原則に則って考える 大切な三日間の間に、一瞬たりとも隙を見せてはいけない。 次に何をするか教師がわからない状態、いわゆる空白の時間があると、教室は乱れる。そうならないためにも、時系列の細案を用意しておきたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 新年度準備=黄金の三日間チェックリスト
新年度準備 黄金の三日間に何をするのか
教室ツーウェイ 2013年4月号
向山が主張してきた六つの方針
子ども全員の名前を出会い前日までに覚えていく
名前を覚えて、子どもの心を掴む
教室ツーウェイ 2013年4月号
向山が主張してきた六つの方針
クラスの係・当番などのしくみをノートに書いておく
ノートに学級組織の「設計図」を書く
教室ツーウェイ 2013年4月号
向山が主張してきた六つの方針
授業のルールについてノートに書いておく
ルールは、1ミリもぶれてはならない!
教室ツーウェイ 2013年4月号
向山が主張してきた六つの方針
最初の三日間で全員の子どもの「名前を呼んでほめる」
子どもの驚きの顔で実感
教室ツーウェイ 2013年4月号
一覧を見る
検索履歴
毎年の新年度準備をシステム化する
初日から三日目まで時系列細案の書き方
細案作りはシステム作りである
教室ツーウェイ 2013年4月号
子どもの心を初日からつかむ授業の準備
出会いの授業各教科 必ず成功する授業プラン
理科/一時間目から感動させる授業リスト
教室ツーウェイ 2013年4月号
1時間でフィニッシュ―食の面白スポット授業
咀嚼を授業する
総合的学習を創る 2006年5月号
一覧を見る