詳細情報
特別支援の授業
医療連携での模擬授業 (第25回)
安原ドクターとの出会いで大きな前進
書誌
教室ツーウェイ
2013年4月号
著者
杉谷 英広
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 出会い 全国の先生方が医療と連携した取り組みをしている。熊本、山口、東京、埼玉……。大阪でも協力してくれるドクターはいないかと探し続けた。阪大の大学院研究所に連絡を取ったが多忙という理由で会っていただけなかった。そんなとき山口県のセミナーで林隆ドクターに「大阪には安原先生がいる」と紹介していただ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
医療連携での模擬授業 35
安原クリニックの専門家たち
教室ツーウェイ 2014年2月号
医療連携での模擬授業 33
医教連携を生かした校内研究
教室ツーウェイ 2013年12月号
医療連携での模擬授業 31
教師が知っておくべき知能検査の話
教室ツーウェイ 2013年10月号
医療連携での模擬授業 29
算数の学習に関する最先端の知見
教室ツーウェイ 2013年8月号
医療連携での模擬授業 27
医教連携事例検討会という新しい教育文化
教室ツーウェイ 2013年6月号
一覧を見る
検索履歴
医療連携での模擬授業 25
安原ドクターとの出会いで大きな前進
教室ツーウェイ 2013年4月号
向山が主張してきた六つの方針
各教科三時間分の授業の流れをノートに書いておく
新学期のノートづくりは春休み中にやる
教室ツーウェイ 2013年4月号
子どもも保護者も熱中した 参観日のこの授業
中学年/親子で白熱・五色百人一首
向山型国語教え方教室 2006年4月号
向国中・高発! ダイナミックな授業づくりに挑戦
全員参加 成功体験がある授業にこだわる
向山型国語教え方教室 2006年4月号
一覧を見る