詳細情報
授業の原則 (第25回)
駄目な教師の共通点
その3 自分はまんざらでもないと思っている
書誌
教室ツーウェイ
2013年4月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
かつて、教室で笛を吹いて子ども達を静かにさせる教師がいた。算数の時間に赤白帽をかぶせて、正解した子から帽子の色を変えさせていくような教師もいた。さすがに今はこんな人はいないと思う。しかし、「教室で大声で叱る」教師はかなり多いだろう。「2分以上の長い説教をする」教師も多いだろう。ひどい例では子どもを「…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業の原則 48
授業の腕をあげる法則 最終回
新しい教育文化の創造
教室ツーウェイ 2015年3月号
授業の原則 47
授業の腕をあげる法則 その4
なぜ定石を学ぶのか
教室ツーウェイ 2015年2月号
授業の原則 46
授業の腕をあげる法則 その3
技量を確実に向上させる方法(1)
教室ツーウェイ 2015年1月号
授業の原則 45
授業の腕をあげる法則 その2
技量を向上させる常識的方法(4)
教室ツーウェイ 2014年12月号
授業の原則 44
授業の腕をあげる法則 その2
技量を向上させる常識的方法(3)
教室ツーウェイ 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業の原則 25
駄目な教師の共通点
その3 自分はまんざらでもないと思っている
教室ツーウェイ 2013年4月号
新型学級崩壊とは何か
親心の崩壊をふせぐ日本の子育て
教室ツーウェイ 2012年10月号
授業の原則 17
個別評定の原則(4)
卒業式の呼びかけの指導を読み直す
教室ツーウェイ 2012年8月号
授業の原則 18
激励の原則(1)
叱ってばかりいる教師は技量が低い
教室ツーウェイ 2012年9月号
授業の原則 24
駄目な教師の共通点
その2 教育の情報が狭い
教室ツーウェイ 2013年3月号
一覧を見る