詳細情報
特集 「できた」を実感!やる気が膨らむ学習評価の工夫
提言「できた」を実感!やる気が膨らむ学習評価の工夫
国語科における評価と評価規準の設定
書誌
実践国語研究
2012年9月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科の評価の観点と設定の考え方 (1) 観点別学習状況の評価の観点 国語科の観点別学習状況の評価の観点は、次の五つである。 ○国語への関心・意欲・態度…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言「できた」を実感!やる気が膨らむ学習評価の工夫
「認めて、ほめて、励ます」評価―安心・賞賛・信頼の国語教室の創造―
実践国語研究 2012年9月号
提言「できた」を実感!やる気が膨らむ学習評価の工夫
指導事項を重点化し、児童生徒に学習の見通しをもたせる
実践国語研究 2012年9月号
提言「できた」を実感!やる気が膨らむ学習評価の工夫
評価行為は、一つのコミュニケーション行為である
実践国語研究 2012年9月号
提言「できた」を実感!やる気が膨らむ学習評価の工夫
「指導」を作る「評価問題」
実践国語研究 2012年9月号
提言「できた」を実感!やる気が膨らむ学習評価の工夫
言語活動の実際を具体化して、ゴールを明確に
実践国語研究 2012年9月号
一覧を見る
検索履歴
提言「できた」を実感!やる気が膨らむ学習評価の工夫
国語科における評価と評価規準の設定
実践国語研究 2012年9月号
8 【授業最前線】主体的な学びにつなげる学習活動アイデア 高等学校
地理 地理的事象を身近な地域に当てはめて具体的に考える
社会科教育 2021年2月号
いきものに学ぶ,ヒトの生きる道 11
諦めなかったヒト
道徳教育 2021年2月号
ミニ特集 TOSSノート 子どものドラマ
必要なときに縦線が浮き上がる魔法のノート
教室ツーウェイ 2007年2月号
発達障害の子が熱中する授業・教材
テストで自信をつける
教室ツーウェイ 2010年5月号
一覧を見る