詳細情報
発達障害の子が熱中する授業・教材
テストで自信をつける
書誌
教室ツーウェイ
2010年5月号
著者
大場 寿子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
方針を決める 一年生、三学期、ワークテストの問題文も自分で読めるようになる。自分で理解し解答を書くことができるようになる。 ところが、A君は、ひらがながやっと拾い読みできるようになった。とてもテストを一人で受けることはできない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発達障害の子が熱中する授業・教材
具体的な発問が発達障がいの子どもたちの熱中を生む
分りにくい発問よさようなら! 向山型は発達障がいの子どもにも優しい
教室ツーウェイ 2011年3月号
発達障害の子が熱中する授業・教材
子どもを動かす指示の出し方
教室ツーウェイ 2011年2月号
発達障害の子が熱中する授業・教材
ペーパーチャレランだけは、キレる子がキレない
教室ツーウェイ 2011年1月号
発達障害の子が熱中する授業・教材
iPadで発達障害の子どもの苦手を補う
教室ツーウェイ 2010年12月号
発達障害の子が熱中する授業・教材
トラブルを乗りきれ
教室ツーウェイ 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
発達障害の子が熱中する授業・教材
テストで自信をつける
教室ツーウェイ 2010年5月号
指導案の言葉を変えて授業を成功させよう
板書の言葉→どう変えるか
国語教育 2014年6月号
元気ハツラツ“板書”のニューモデル 小宇宙感覚で黒板空間を活用!楽しいスゴ技
カフェ看板風で書く楽しい板書ワザ
国語教育 2014年11月号
子どもが感動するとき
極限状態を乗り越えて得る感動/真剣になった自分だからこそ感じる感動
道徳教育 2007年7月号
2 若手教師自身が身につける言語技術
(2)公的な話し方の技術
@あいさつ―社会的なあいさつの言語技術
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
一覧を見る