詳細情報
発達障害の子が熱中する授業・教材
具体的な発問が発達障がいの子どもたちの熱中を生む
分りにくい発問よさようなら! 向山型は発達障がいの子どもにも優しい
書誌
教室ツーウェイ
2011年3月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1.発達障がいの子ども本人の手記 発達障がいの子ども本人が書いた冊子が手元にある。当時6年生だった男の子が自分の「発達障がい」について詳細な解説を行っている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発達障害の子が熱中する授業・教材
iPadで発達障害の子どもの苦手を補う
教室ツーウェイ 2010年12月号
発達障害の子が熱中する授業・教材
圧倒的事実を生み出す「ふれあい囲碁」
教室ツーウェイ 2010年9月号
発達障害の子が熱中する授業・教材
五色百人一首で発達障害の子どもをのせる技術
教室ツーウェイ 2010年6月号
発達障害の子が熱中する授業・教材
子どもを動かす指示の出し方
教室ツーウェイ 2011年2月号
発達障害の子が熱中する授業・教材
ペーパーチャレランだけは、キレる子がキレない
教室ツーウェイ 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
発達障害の子が熱中する授業・教材
具体的な発問が発達障がいの子どもたちの熱中を生む
分りにくい発問よさようなら! 向山型は発達障がいの子どもにも優しい
教室ツーウェイ 2011年3月号
発達障害の子が熱中する授業・教材
トラブルを乗りきれ
教室ツーウェイ 2010年11月号
発達障害の子が熱中する授業・教材
iPadで発達障害の子どもの苦手を補う
教室ツーウェイ 2010年12月号
実践・中学校
未来は自分の手で切り開け
生活指導 2009年1月号
V 一つ上の国語への授業実践
言語事項
言語事項を他の領域に資する学習とする
実践国語研究 別冊 2006年12月号
一覧を見る