詳細情報
発達障害の子が熱中する授業・教材
五色百人一首で発達障害の子どもをのせる技術
書誌
教室ツーウェイ
2010年6月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1.まずは「得意札」 多くの発達障害を持つ子どもは「負けを受け入れる」ことが非常に苦手だ。しかし、「五色百人一首」を行っていくことで次第に「負けへの抵抗」を克服していく…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発達障害の子が熱中する授業・教材
具体的な発問が発達障がいの子どもたちの熱中を生む
分りにくい発問よさようなら! 向山型は発達障がいの子どもにも優しい
教室ツーウェイ 2011年3月号
発達障害の子が熱中する授業・教材
iPadで発達障害の子どもの苦手を補う
教室ツーウェイ 2010年12月号
発達障害の子が熱中する授業・教材
圧倒的事実を生み出す「ふれあい囲碁」
教室ツーウェイ 2010年9月号
発達障害の子が熱中する授業・教材
子どもを動かす指示の出し方
教室ツーウェイ 2011年2月号
発達障害の子が熱中する授業・教材
ペーパーチャレランだけは、キレる子がキレない
教室ツーウェイ 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
発達障害の子が熱中する授業・教材
五色百人一首で発達障害の子どもをのせる技術
教室ツーウェイ 2010年6月号
編集後記
社会科教育 2022年7月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
我流では絶対に到達できない境地
向山型国語教え方教室 2008年6月号
音楽 29
楽しみながら歌を覚える
教室ツーウェイ 2013年8月号
事例
ADHD(注意欠陥・多動性障害)児指導の最前線
自己管理スキルを育てる指導
障害児の授業研究 2001年7月号
一覧を見る