詳細情報
〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
V 一つ上の国語への授業実践
言語事項
言語事項を他の領域に資する学習とする
書誌
実践国語研究 別冊
2006年12月号
著者
岡田 一伸
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「確かさ」と「豊かさ」 私は,表現することと理解することの両面において「豊かな」言葉の使い手を育てたいと考える。 ア「ろくでもない鳥だと思っていたが,違ったんだ。残雪,おまえはやさしい鳥だな。本当にありがとう。本当に………
対象
小学5年
種別
記事
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<言葉の力>をつけるための新しい授業のあり方
実践国語研究 別冊 2006年12月号
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<話す・聞く>は「聞き手」を育てることから
実践国語研究 別冊 2006年12月号
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<書く>は楽しんで「書くこと」
実践国語研究 別冊 2006年12月号
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<読むこと>の授業とは「読むことの本質」に迫ること
実践国語研究 別冊 2006年12月号
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<言語の力>は「習得と運用」のある指導と評価で高まる
実践国語研究 別冊 2006年12月号
一覧を見る
検索履歴
V 一つ上の国語への授業実践
言語事項
言語事項を他の領域に資する学習とする
実践国語研究 別冊 2006年12月号
TOSSランドでお勉強
教科化が決まった英語学習を先取りするA
学習ゲームで発音に慣れよう
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
W 国語実践への提言
お話の「はじめ」と「おわり」に着目しながら楽しく読み進める学習
実践国語研究 別冊 2006年12月号
みんなで決めるわけ
中学校/合意形成を大切に
生活指導 2009年5月号
W 国語実践への提言
薄れゆく人間関係と国語科教育
実践国語研究 別冊 2006年12月号
一覧を見る