詳細情報
特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
元気ハツラツ“板書”のニューモデル 小宇宙感覚で黒板空間を活用!楽しいスゴ技
カフェ看板風で書く楽しい板書ワザ
書誌
国語教育
2014年11月号
著者
堂野 正樹
ジャンル
国語
本文抜粋
国語科における板書の王道は、必要なときに必要なことを分かりやすく書くこと。それで十分である。今回紹介する「カフェ看板風」の板書は、あくまで「変化球」。通常の板書に先生も子供もマンネリを感じてきたときに、楽しみながら活用していただきたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
板書―黒板のどこから&何から書き始める?―と訊かれたら
めあての板書で決まる授業の良し悪し
国語教育 2014年11月号
板書―黒板のどこから&何から書き始める?―と訊かれたら
右端にオリジナルの単元名を
国語教育 2014年11月号
板書―黒板のどこから&何から書き始める?―と訊かれたら
子供の思考は右から左へ、教師の思考は左から右へ
国語教育 2014年11月号
元気ハツラツ“板書”のニューモデル 小宇宙感覚で黒板空間を活用!楽しいスゴ技
ゲーム感覚を入れる楽しい板書ワザ
国語教育 2014年11月号
元気ハツラツ“板書”のニューモデル 小宇宙感覚で黒板空間を活用!楽しいスゴ技
陣取り感覚を入れる楽しい板書ワザ
国語教育 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
元気ハツラツ“板書”のニューモデル 小宇宙感覚で黒板空間を活用!楽しいスゴ技
カフェ看板風で書く楽しい板書ワザ
国語教育 2014年11月号
子どもが感動するとき
極限状態を乗り越えて得る感動/真剣になった自分だからこそ感じる感動
道徳教育 2007年7月号
2 若手教師自身が身につける言語技術
(2)公的な話し方の技術
@あいさつ―社会的なあいさつの言語技術
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
漢字教育に関する耳より情報
無料と有料の漢字検定
家庭教育ツーウェイ 2005年9月号
つけたい力が育つ“学習用語”=効果的な活用指導のヒント 学年末教材の具体例紹介
3年=つけたい力が育つ“学習用語”と活用指導
国語教育 2015年3月号
一覧を見る