詳細情報
「国語科と他教科の連携」ポイントはここだ! (第8回)
【家庭科】国語科の指導と関連を図り、言語活動を充実する
書誌
実践国語研究
2013年7月号
著者
筒井 恭子
ジャンル
国語/技術/家庭
本文抜粋
一 家庭科における言語活動の充実 家庭科における言語の主な役割については、次のように整理することができる。 (1) 知的活動の基盤としての役割 家庭科では、衣食住などの普段何気なく過ごしている具体的な生活事象を観察し、言葉を用いて、気付きを述べたり記録したり、課題に基づいて分析したりすることによって…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
検索履歴
「国語科と他教科の連携」ポイントはここだ! 8
【家庭科】国語科の指導と関連を図り、言語活動を充実する
実践国語研究 2013年7月号
小特集 白熱! 第1回実践国語研究セミナー提案
中学校/主体的に書くことができる生徒を育てる国語科学習指導―「実の場」を取り入れた学習過程の工夫を通して―
実践国語研究 2013年7月号
特集に基づく実践事例
小学4年/円の形から(角)
楽しい算数の授業 2001年10月号
小学校・実践授業の展開
低学年
説明文に挑戦!―もっと分かりやすく伝えたい!私の見付けた道具のこと―
実践国語研究 2013年7月号
授業のつかみから話し合いづくりまで 5つの視点で授業名人に学ぶ 超一流の指導技術
シンプルな技術で子どもたちに力をつける
授業力&学級経営力 2018年1月号
一覧を見る