詳細情報
新国語科授業改革論―アクティブ・ラーニングへの挑戦― (第20回)
学びの主人公はあなた、友だちと協働して高め合おう
授業観を伝え、みんなで共有することから
書誌
実践国語研究
2016年7月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業観をどう伝えるか アクティブ・ラーニングの授業づくりを前に、授業とは何か、どのように学習を進めていくかを、教師と子どもが共有することから始めたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新国語科授業改革論―アクティブ・ラーニングへの挑戦― 22
あなたは、探究した内容をどのようにまとめて発表しますか
課題解決の結果の報告と振り返りの学…
実践国語研究 2016年11月号
新国語科授業改革論―アクティブ・ラーニングへの挑戦― 21
あなたは、これらの課題をどのように解決しますか
課題解決の過程を話し合い探究する学…
実践国語研究 2016年9月号
新国語科授業改革論―アクティブ・ラーニングへの挑戦― 19
アクティブ・ラーニングの実践を前に
不変と変化の価値を見極めた授業づくりを
実践国語研究 2016年5月号
新国語科授業改革論―実践国語研究の確立をめざして― 18
目標・内容・活動・評価の一体化を図る
アクティブ・ラーニングの授業開発を
実践国語研究 2016年3月号
新国語科授業改革論―実践国語研究の確立をめざして― 17
国語科の目標を再考する(4)
領域目標を明確に設定したい
実践国語研究 2016年1月号
一覧を見る
検索履歴
新国語科授業改革論―アクティブ・ラーニングへの挑戦― 20
学びの主人公はあなた、友だちと協働して高め合おう
授業観を伝え、みんなで共有すること…
実践国語研究 2016年7月号
実例 親の訴え
お便り(配布物)についての訴え
若い教師を励まし、育てるという意識で伝えてください
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
「支援ツール」で子ども生き活き! 3
友達と一緒にボウリング場へ行こう!
友達や地域の人たちと適切にかかわりながら余暇活動の充実を目指すために
特別支援教育の実践情報 2007年9月号
一覧を見る