詳細情報
新国語科授業改革論―アクティブ・ラーニングへの挑戦― (第22回)
あなたは、探究した内容をどのようにまとめて発表しますか
課題解決の結果の報告と振り返りの学習を
書誌
実践国語研究
2016年11月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 課題解決のまとめと発表へ 先号では、「あなたは、これらの課題をどのように解決しますか―課題解決の過程を話し合い探究する学習を―」と題して、「課題解決の見通しと吟味」について次の三点を中心に具体例を挙げて論じた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新国語科授業改革論―アクティブ・ラーニングへの挑戦― 21
あなたは、これらの課題をどのように解決しますか
課題解決の過程を話し合い探究する学…
実践国語研究 2016年9月号
新国語科授業改革論―アクティブ・ラーニングへの挑戦― 20
学びの主人公はあなた、友だちと協働して高め合おう
授業観を伝え、みんなで共有すること…
実践国語研究 2016年7月号
新国語科授業改革論―アクティブ・ラーニングへの挑戦― 19
アクティブ・ラーニングの実践を前に
不変と変化の価値を見極めた授業づくりを
実践国語研究 2016年5月号
新国語科授業改革論―実践国語研究の確立をめざして― 18
目標・内容・活動・評価の一体化を図る
アクティブ・ラーニングの授業開発を
実践国語研究 2016年3月号
新国語科授業改革論―実践国語研究の確立をめざして― 17
国語科の目標を再考する(4)
領域目標を明確に設定したい
実践国語研究 2016年1月号
一覧を見る
検索履歴
新国語科授業改革論―アクティブ・ラーニングへの挑戦― 22
あなたは、探究した内容をどのようにまとめて発表しますか
課題解決の結果の報告と振り返りの学…
実践国語研究 2016年11月号
実例 親の訴え
勉強についての訴え
具体的に三つのことを伝えよう
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
心に残るあの親の訴え
校長先生、うちの学校の学力は大丈夫ですか
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
3年
「関数」領域
1 グラフの特徴をまとめよう /2 動点問題に挑戦しよう /3 どの駐車場に停めるのが安いのか考えよう
数学教育 2023年12月号
「個に応じた指導」―習熟度別で解決できるのか
一つの選択肢ではあるが
現代教育科学 2004年6月号
一覧を見る