詳細情報
書籍紹介 (第3回)
国語科授業づくり 10の原理・100の言語技術 義務教育で培う国語学力
・・・・・・
成田 信子
THE 教師力ハンドブック 音読指導入門 アクティブな活動づくりアイデア
・・・・・・
花田 修一
書誌
実践国語研究
2016年9月号
著者
成田 信子
/
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
労作である。一読してこの言葉が浮かんだ。長い年月にわたって蓄積された研究の集成である。 本書は六つの章で構成されている。第一章で国語科授業づくりの原理が示され、続く五つの章で「話すこと」「聞くこと」「…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
この記事で紹介されている書籍
関連記事
書籍紹介 5
ゼロから学べる小学校国語科授業づくり
実践国語研究 2017年1月号
書籍紹介 4
全員が喜んで書く! 作文指導のネタ事典
実践国語研究 2016年11月号
書籍紹介 2
書けない子も書けるようになる! コンパクトに書く
実践国語研究 2016年7月号
書籍紹介 2
国語教師力を鍛える―授業づくりステップアップの理論×方法―
実践国語研究 2016年7月号
書籍紹介 1
THE 教師力ハンドブック アクティブ・ラーニング入門
<会話形式でわかる『学び合い』活用術>
実践国語研究 2016年5月号
一覧を見る
検索履歴
書籍紹介 3
国語科授業づくり 10の原理・100の言語技術 義務教育で培う国語学力
実践国語研究 2016年9月号
書籍紹介 5
ゼロから学べる小学校国語科授業づくり
実践国語研究 2017年1月号
日本列島の基礎基本 1
九州地方の指導ポイント
社会科教育 2012年4月号
理系発想を入れると社会科はこう変わる 1
【往信】DNA考古学が覆す日本の稲作ルーツ
社会科教育 2012年4月号
なわとび指導 跳ぶその前の必須知識
なわの長さ,保管方法
楽しい体育の授業 2023年12月号
一覧を見る