詳細情報
編集後記
書誌
実践国語研究
2018年7月号
著者
水戸部 修治
・
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
1学期も中盤に差し掛かります。授業が順調に進むとともに,学期末を見据えて各単元の評価も進めておられることでしょう。本号では読むことの「発信型」言語活動を取り上げました。実践の多様性と小・中9年間の系統性を見渡せるように,全国の実践者の皆様から貴重な実践提案を寄せていただきました。各実践者が子供たちの…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
編集後記
実践国語研究 2025年3月号
編集後記
実践国語研究 2025年1月号
編集後記
実践国語研究 2024年11月号
編集後記
実践国語研究 2024年9月号
編集後記
実践国語研究 2024年7月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
実践国語研究 2018年7月号
実践 事例で見る!小・中学校の「発信型」言語活動
小学校1・2年/のりもののことをしらべよう
言語活動例:ア 事物の仕組みを説明…
実践国語研究 2018年7月号
授業に使えるイラスト 10
遊びの指導
障害児の授業研究 2000年7月号
実践 事例で見る!小・中学校の「発信型」言語活動
小学校5・6年/生き方を考えることのできる伝記を読んで紹介しよう
言語活動例:イ 詩や物語,伝記など…
実践国語研究 2018年7月号
事例 この子が輝く運動会種目・PART2
特殊学級
【中学校】二人三脚借り人競走
障害児の授業研究 2000年7月号
一覧を見る