詳細情報
特集 教材研究から授業構想まで新教科書対応!2・3学期教材の授業づくりAtoZ
中学校 2・3学期の教材研究と授業構想
【3年】故郷(学校図書3年)
書誌
実践国語研究
2020年9月号
著者
齊藤 真子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
教材研究のポイント 小説を読むことは,個人的な行為であるが,教室という場においてそれは,「読むこと」として他者と共有される。その利点を生かした授業を構想したい…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
[提案]教材研究と授業構想のポイント
【中学校】教材研究と授業構想のポイント
生徒の実態を踏まえた授業づくり
実践国語研究 2020年9月号
[提案]教材研究と授業構想のポイント
教材研究と授業構想のお悩み解決Q&A
日常的な教材研究・授業構想のポイント
実践国語研究 2020年9月号
中学校 2・3学期の教材研究と授業構想
【3年】黄金の扇風機,サハラ砂漠の茶会(東京書籍3年)
実践国語研究 2020年9月号
特集 教材研究から授業構想まで新教科書対応!2・3学期教材の授業づくりAtoZ
特集について
実践国語研究 2020年9月号
提言 国語授業における「探究的な学び」とは
中学校国語科の探究的な学び―「既習の言語活動」や「日常の言語生活」から始める
実践国語研究 2022年1月号
一覧を見る
検索履歴
中学校 2・3学期の教材研究と授業構想
【3年】故郷(学校図書3年)
実践国語研究 2020年9月号
実践研究
分かって取り組める「買い物」学習の取り組み
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
こうすれば不適切行動は改善できる
強い自傷で日常生活に困難を示す子どもへの支援
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
何でも教育相談室
自閉症児のつば吐きやたたく行動への対応
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
算数 38
「数と計算」領域の指導
教室ツーウェイ 2014年5月号
一覧を見る