詳細情報
校内研修ガイドブック (第3回)
対話を通して学び合う児童の育成
書誌
実践国語研究
2021年9月号
著者
虎谷 慎也
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 研究テーマと主な対象 本校では,児童の自己有用感・自己肯定感が高まることが,人間形成の基盤となり,良い学習活動や学校生活につながっていくと考えている。そして,それらの高まりが児童のこれからの人生を豊かにしていくと考え,「自己有用感の高まりにつながる授業・集団づくり」を研究テーマとして,授業研究部…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
校内研修ガイドブック 6
授業リフレクション研究で,対話を通していきいきと表現する生徒を育てる
鳥取県米子市立弓ヶ浜中学校の取り組み
実践国語研究 2022年3月号
校内研修ガイドブック 5
学年のつながりを大切に組織的な研究を
実践国語研究 2022年1月号
校内研修ガイドブック 4
付けたい力を明確にし,子どもの必然から発想する授業の構築
実践国語研究 2021年11月号
校内研修ガイドブック 2
学力・学習状況調査を活用した校内研修
実践国語研究 2021年7月号
校内研修ガイドブック 1
自分の思いや考えをもち,進んで表現することができる子どもの育成
実践国語研究 2021年5月号
一覧を見る
検索履歴
校内研修ガイドブック 3
対話を通して学び合う児童の育成
実践国語研究 2021年9月号
編集前記
教室ツーウェイ 2006年6月号
授業が深まる! 単元別 おすすめ発問&展開例
中学公民/国際社会の諸課題
「平和と貧困撲滅のため、国際社会は行動すべきである。」
社会科教育 2015年7月号
一覧を見る