詳細情報
読み書きのつまずきをサポートする国語授業のコツ (第2回)
読解が苦手な子のために視覚支援を活用した授業事例
書誌
実践国語研究
2022年7月号
著者
前田 智行
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
国語の授業では,説明文・物語文など読み,内容を正確に把握する読解力を高めることが重要です。しかし,読み書きの困難がある子は,様々な要因から,文章読解が困難になります。現代は,一日に触れる情報量が,江戸時代の情報量の一年分に相当すると噂されています。このような環境で,読み書きの苦手さがあり,さらに文章…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
読み書きのつまずきをサポートする国語授業のコツ 6
読み書きの苦手さにICT機器を活用した授業事例
実践国語研究 2023年3月号
読み書きのつまずきをサポートする国語授業のコツ 5
漢字が苦手な子を授業に巻き込むために
実践国語研究 2023年1月号
読み書きのつまずきをサポートする国語授業のコツ 4
作文を安定させるための,文章作成をサポートする方法
実践国語研究 2022年11月号
読み書きのつまずきをサポートする国語授業のコツ 3
書くことが苦手な子のための書字の支援を組み入れた授業
実践国語研究 2022年9月号
読み書きのつまずきをサポートする国語授業のコツ 1
「読み」を安定させる授業のコツ
実践国語研究 2022年5月号
一覧を見る
検索履歴
読み書きのつまずきをサポートする国語授業のコツ 2
読解が苦手な子のために視覚支援を活用した授業事例
実践国語研究 2022年7月号
いつでもどこでも“基本の表現活動”スキル&実物例
表・グラフづくり
社会科教育 2001年3月号
NG→OK事例でわかる 発問スキルアップ講座 5
読みが深まる,統合される発問
実践国語研究 2023年1月号
提言・読書活動の多様な展開を
原則を確認してのぞむ
授業研究21 2005年10月号
一覧を見る