詳細情報
日教組第49次教育研究全国集会第13分科会<人権教育> 出会いと学びのシンフォニー―反差別に生きる (第1回)
第13分科会 人権教育〔基調報告〕
書誌
解放教育
2000年4月号
ジャンル
人権教育
本文抜粋
T 今年度の重点的視座 1 世界と日本の人権状況は、グローバル化による「大競争時代」の到来とともに急激に深刻化した。九九年一〇月現在、完全失業率4・6%(三一一万人)、二四歳以下男子9・4%、学卒未就職者一二万人など雇用状況が悪化し、セイフティネットのないなかで、自殺者が激増した(三一、七〇〇人…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
反差別・解放の授業をつくる
調べ学習の取り組み
解放教育 2000年6月号
反差別・解放の授業をつくる
生きる・人権・文化
解放教育 2000年6月号
反差別・解放の授業をつくる
つながりをもとめて
解放教育 2000年6月号
反差別へ翻身する子どもたち
けど、友だちや!
解放教育 2000年5月号
反差別へ翻身する子どもたち
確かな仲間としてつなぎたい
解放教育 2000年5月号
一覧を見る
検索履歴
日教組第49次教育研究全国集会第13分科会<人権教育> 出会いと学びのシンフォニー―反差別に生きる 1
第13分科会 人権教育〔基調報告〕
解放教育 2000年4月号
新しい教材・教具で展開する関数の授業
カーテンレールを利用した「てこ実験器」による反比例の導入
数学教育 2001年8月号
師尾喜代子プロデュース“ルールとモラル”を樹立する教室づくり 12
【今月のルールづくり】クラス解散パーティのルール
授業力&学級統率力 2013年3月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 110
新潟県の巻
社会科教育 2007年5月号
授業研究の工夫−ここがポイント
教師の発言に視点をおいて
確かな認識の形成を促す教材構成の理論と実際―自ら学ぶ活動を促す教材・発問
数学教育 2001年5月号
一覧を見る