詳細情報
特集 子どもの居場所づくり◇学級世界をひらく
「Aちゃん元気だね」
書誌
解放教育
2001年4月号
著者
板橋 正枝
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一 初めての出会い 私が初めてAに会ったのは、九五年四月の入学式であった。Aは重い心臓病を抱え、知的障害があると言われていた。「普通学級で、お兄さんと同じ学校で学ばせたい」という、両親の強い希望で入学してきた。そして、それは母親の介助が前提条件で可能になっていた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 子どもの居場所づくり◇学級世界をひらく
学級づくりの可能性
解放教育 2001年4月号
特集 子どもの居場所づくり◇学級世界をひらく
「あいうえお」から おもいをつづるまで
解放教育 2001年4月号
特集 子どもの居場所づくり◇学級世界をひらく
子どものつぶやきをつないで
解放教育 2001年4月号
特集 子どもの居場所づくり◇学級世界をひらく
出会いをつくる…私の学級びらき
解放教育 2001年4月号
特集 子どもの居場所づくり◇学級世界をひらく
地域の人たちとともにつくる『総合的な学習の時間』
解放教育 2001年4月号
一覧を見る
検索履歴
特集 子どもの居場所づくり◇学級世界をひらく
「Aちゃん元気だね」
解放教育 2001年4月号
“教科の学力”と“総合の学力”をインターフェイスする
図工と総合のインターフェイス
総合的学習を創る 2006年12月号
エピソードで語る 科学史上で有名な○○説と“子供の発想”の源流
“子どもの発想”の値打と問題点
楽しい理科授業 2007年6月号
確率/コンピュータのお話
統計学を学べば「スポーツ」がもっとうまくなる?!
使用できる単元:3年・標本調査など
数学教育 2022年3月号
学年別・向山型国語で知的に楽しく保護者会で信頼を得る[5・6月]
3年
「道案内をしようの混乱をなくす」
向山型国語教え方教室 2009年6月号
一覧を見る