詳細情報
共生のトポス (第17回)
消しゴムのハンコ
書誌
解放教育
2003年8月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一〇年以上も前、日本社会にいわゆるニューカマー≠ニ呼ばれる外国人が増え始めた頃に、私は、彼らの生活と健康について考える、定期的な勉強会に出席していた。彼らを取り巻く地域の福祉事務所や保健所の職員、日本語教室のボランティア、精神科医や新聞記者、学校の教員、外国人支援のNGOメンバーなどが参加していた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
共生のトポス 120
《楠原彰さん講演より》見えない隣人・見えない世界に気づきあう。そして、見えないわたしの力に気づく。
生きかたの「アンラーン」(学びほぐ…
解放教育 2012年3月号
共生のトポス 119
《岡真理さん講演より》この海の塩〜<パレスチナ>を通して考える私たちと「他者」との関係性(後半)
この海の塩―パレスチナ問題について
解放教育 2012年2月号
共生のトポス 118
《岡真理さん講演より》この海の塩〜<パレスチナ>を通して考える私たちと「他者」との関係性(前半)
「サバルタン」はなぜ、語ることがで…
解放教育 2012年1月号
共生のトポス 117
「東北」再生
解放教育 2011年12月号
共生のトポス 116
隣人としてイスラムの人びとと生きる
解放教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
共生のトポス 17
消しゴムのハンコ
解放教育 2003年8月号
視点7 時事問題を取り入れた「話し合い・討論」授業―見方・考え方を鍛える教材づくり&授業デザイン―
模擬選挙で鍛える,主権者としての社会的な見方・考え方
社会科教育 2018年3月号
共生のトポス 65
Dさん 二〇歳「早く成長して親の苦労をなくしたい」
解放教育 2007年8月号
共生のトポス 91
子どもにかかわったら、大人は変わる(後編)
解放教育 2009年10月号
共生のトポス 71
日伯一〇〇周年を「すべての子どもの教育を保障する年」へ
解放教育 2008年2月号
一覧を見る